|   | 
                       
                         ・ 
                       | 
                      会員が「わったー学校」「わったー子どもたち」の意識が強くなってきた。 
                          | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                         ・ 
                       | 
                      PTA会員も「おやじの会」と一体となって取り組みができるようになってきた。 
                       | 
                    
                     
                      | 何よりも子どもたちが「おやじの会」の活動の良さを認めつつあり、良い方向に向いている。会員相互の親睦も深まり、日常的に活動ができるようになり、学校側とも違和感もなく学校に出入りできるようになった。 | 
                    
                     
                      | (5) | 
                      心因性不登校児童生徒への学校、家庭、関係機関の取り組み | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                         @ 
                       | 
                      心因性不登校児童生徒の本校区の現状(平成14年度) | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                         ・ 
                       | 
                      小学生 3人 ・中学生 12人  | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                         A 
                       | 
                      心因性不登校支援について | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                        
                       | 
                        本校区の心因性不登校児童生徒の現状は厳しいものがある。学校に行きたいけど行けない子どもの心情を思うとき、親も学級担任もどう対応したらよいか、ただ時が過ぎるのを待つのみであり、その悩みは深まるばかりである。そこで、あらゆる関係機関や専門機関と連携を密にして、その支援体制を整え課題解決に向けた対応を行なっている。 | 
                    
                     
                      |   | 
                       
                         B 
                       | 
                      支援指導構成員  | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ・   
                       | 
                       
                        
                           
                            | 学校  | 
                            (学級担任、養護教諭、生徒指導主任、 教育相談員、校長・教頭)  | 
                           
                         
                       | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ・ 
                       | 
                       
                        
                       | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ・ 
                       | 
                       
                        
                       | 
                    
                     
                      |   | 
                      C | 
                       支援指導内容とその取り組み | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ア 
                       | 
                       心因性不登校の問題を抱えた児童生徒の情報交換   | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・校内生徒指導委員会の開催(毎月1回の定例化)  | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・中校区内生徒指導連絡協議会(学期1回)   | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         イ 
                       | 
                       児童生徒及び保護者に対する対応 | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・スクールカンセラー、臨床心理士による相談    | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・学校(校長、担任、養護)は連携を密に取る  | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ウ 
                       | 
                       教職員による事例研修会 | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・その都度、学年、または、学校による事例研修 | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         エ 
                       | 
                       関係機関、専門機関による直接対応     | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                        
                       | 
                      ・保健室登校、専門機関によるカウンセリング   | 
                    
                     
                      |   | 
                      D | 
                       
                         実践事例(ある児童N君の変容)  
                       | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         ア 
                       | 
                       N君環境(現在6年生、男) 
                         両親、本人(一人っ子)、健康良、学習遅れがち   | 
                    
                     
                      |   | 
                        | 
                       
                         イ 
                       | 
                       関わった人  
                          校長、学級担任、教育相談員、養護教諭、級友、スクールカウンセラー、サッカー監督、 |