| 1 | 
                 研究のねらい  | 
              
               
                |   | 
                 健康・安全に関する児童の実態と課題を明確にし、児童の意識を高めるために、校長として職員をどのように指導・助言していけばよいかを実践を通して明らかにする。 | 
              
               
                | 2 | 
                研究計画 | 
              
               
                |   | 
                (1) 第1年次(平成13年度) 
                     研究計画と実態把握  | 
              
               
                |   | 
                (2) 第2年次(平成14年度) 
                     実践課題の確認と研究実践  | 
              
               
                |   | 
                (3) 第3年次(平成15年度) 
                     研究実践と研究のまとめ  | 
              
               
                | 3 | 
                研究内容 | 
              
               
                |   | 
                (1) 児童ならびに教職員の意識調査  
                  (2) 意識調査結果の考察と実践課題の把握  
                  (3) 健康・安全についての意識を高めるための実践と交流 
                  (4) 研究のまとめ  | 
              
               
                | 4 | 
                研究(取り組み)の実際 | 
              
               
                |   | 
                (1) 児童(3〜6年生)ならびに教職員の意識調査 | 
              
               
                |   | 
                【児童の意識調査結果】…28項目(資料参照)  | 
              
               
                |   | 
                @ 悩み、心の健康に関わること  
                  「悩みがある」は10%程度である。  総じて、深刻な状況は感じられない。  
                  悩みの上位は「友達関係」である。  
                  〔課題〕好ましい人間関係の育成  | 
              
               
                |   | 
                A 体力つくりに関わること 
                  70%以上の児童が校庭で遊んでいる。         
                  高学年女子が外に出ない傾向がある。  
                  〔課題〕活動場所や活動の仕方の指導、奨励  |