4 研究組織 
                       青森県北五小学校長会は会員37名、第1から第4の研修部会に所属し、それぞれの部会ごとに課題を設定して研究に取り組んでいる。「情報教育」に関する課題はこれまでの「教育条件」を引き継いで第4研修部会(9名)が担当し、これまでの研究経過を発表することとした。 
                      
                      
                      5 調査項目及び分析と考察
                      (1) コンピュータの設置等、施設・設備の整備状況 
                      
                         
                          | <1> | 
                           コンピュータの設置状況  | 
                        
                         
                          | <2> | 
                            コンピュータの1台当たりの児童数 
                            
                               
                                |  
                                  
                                  
                                   ア 
                                 | 
                                 1人に1台の割合が望ましいが、現状の3人以上で使用する場合が65%と教育環境が不十分である。1台当たりの人数が多いほど学習を定着するための時間が増加するし、学習内容も制限せざるを得なくなる。またコンピュータ利用計画にも差が出てくる。 | 
                               
                               
                                |  イ | 
                                 情報教育環境整備ハンドブック等からの全国小学校 設置台数より低いので、これからも環境整備に力を入 
                                  れる必要がある。 | 
                               
                             
                           | 
                        
                         
                          | <3> | 
                           室内ランの接続状況 | 
                        
                         
                          | <4> | 
                           ホームページの開設状況 | 
                        
                         
                          | <5> | 
                           電子メールの活用状況について 
                            
                               
                                |  
                                  
                                  
                                   ア 
                                 | 
                                 室内ランは指導上、是非とも必要である。早期に実 現させたい。インターネット接続100%は情報収集には好ましいことである。あとは活用の問題であろう。 
                                 | 
                               
                               
                                |  イ | 
                                 ホームページ開設19%は低いと思われるが、その要因は何なのかを探りたい。 | 
                               
                               
                                | ウ | 
                                 室内ランにおいては、サーバーを保有してのランシ ステムなのか、インターネットのみのランなのかで、ソフト活用の運用、学習展開方法にも差異が生じると思われる。 | 
                               
                               
                                | エ | 
                                 ネットワークされているにもかかわらずメールでの情報交換が今ひとつ活用されていない。 | 
                               
                             
                           | 
                        
                      
                      (2) 情報教育及びコンピュータ活用に関する実態 
                      
                         
                          | <1> | 
                          情報教育の全体計画を作っていますか。 | 
                        
                         
                          | <2> | 
                          情報教育の年間計画を作っていますか。 | 
                        
                         
                          | <3> | 
                          情報教育ための研修体制を作っていますか。 | 
                        
                         
                          | <4> | 
                          コンピュータ、インターネット等の校内研修は、年間にどの程度実施していますか。 
                           | 
                        
                      
                      
                         
                          |  
                            
                            
                             ア 
                           | 
                          全体計画や年間計画のない学校が圧倒的であり、校務分掌にコンピュータの管理・運営に関わる担当者を位置づけるなどの組織作りが必要である。計画に当たっては、学年の発達段階に応じた操作技能を目標にした指導計画や学級・学年間の格差が生じないように配慮すべきである。 |