E 校長としての関わり 
 地域との関わり。それは「心と心の関わり」である。 
また、「人と人との繋がり」でもある。常に人に接し、人を愛し、社会の一員として役立つことのできる児童の育成こそ、教師の勉めであることを示唆してきた。 
(3) 様々な交流の場を通して    
 【 ・ 設定理由 ・ 校長としての関わり】  
児童数数人という極少人数での学校生活や社会生活はいろんな面でリスクが伴う。児童数4名となった昨年度になって、争いも、口論も殆ど目にすることがなくなった。また、大勢の中に入ると自然と引っ込み思案になる。 従って、大切な成長期に必要な子ども同士の交流の場を出来るだけ多く設定し、これから始まる新しい生活や環境に適応できるよう配慮した。  
@  阪合部小学校との学習交流会 
 平成15年4月からの阪合部小学校との統合を控え、在校生2名がスムースに溶け込めるよう、学習交流会を何度かもった。その結果、現在、ごく自然な形で本校の児童として楽しい学校生活を送っている。 
A 市主催の行事への積極的な参加 
  
    |   | 
    ・ | 
    市主催の小中音楽会への参加し賞賛を浴びる | 
   
  
    |   | 
    ・ | 
    市主催のジュニアー駅伝に阪小との合同チームの一員として出場し、優勝に大きく貢献できた。 | 
   
  
    |   | 
    ・ | 
    市小学校水泳記録会に出場 | 
   
 
B  隣接するへき地校との体験交流の実施         
(4) ありがとう 大深小学校 
      〜 大深小学校を閉じるにあたって 〜              
  【主題設定理由】 
  子ども達にとって、親にとって、教師にとって、まして地域にとって自分達の学校がなくなるということは本当に寂しく、辛いものである。地域の文化の灯が消えてしまうばかりか、地域にとってもますます過疎化・高齢化に拍車をかけることになる。しかし在校生2名となる大深小学校にとって、将来、よりよい子どもの教育を考え、保護者と地域が何度も話し合いを重ね検討した結果、大深小学校を休校とし、阪合部小学校と統合することを決意。128年にわたる大深小学校の歴史に幕をおろすに至った。 
  この現実に対して、子ども達は最初は動揺したものの、児童自ら『ありがとう 大深小学校』とタイトルをつけ、各学年また全校で、自分達が生まれ育った大深について、感謝の念をもって、いろいろな角度から様々な方法で調べて冊子にし、一生の思い出作りにしようと計画した。 
  @ 低・中学年合同研究:「大深のいいところ見つけ」 
  景色がよく、自然にめぐまれた大深の四季をくわしく観察してまとめる。 
   【児童のことば】(2年女子1名、4年男子1名)  |