|     
              総合学習で求められるのは、 
              教科との関連を大切にしながら、 
              各学校が学習の目標と内容を 
              しっかりと設定すること。 
              教師一人ひとりの指導力が問われると、 
              寺崎会長は力説する。 
             
             
            【学校間格差にも】 
              中教審では義務教育改革について多方面で審議をされていますが、どのように受け止めていますか。 
               矢継ぎ早にいろいろなテーマが出てきて、またいろいろに報道されて、正直言って戸惑いが大きいですね。全連小としては、審議のまとめなり報告なりが出たときに、タイミングを外さず意見を言ったり提案ができるように、常に先を見ておかなくてはいけないと、強く感じています。ただ、それぞれの改革が、本当に目の前の子どものためになるものなのかどうかということが、1番不安に思っているところです。 
               それから、次々に示される改革の対応に、学校現場が追われている部分もあります。今の時代、やむを得ないのかもしれませんが、もっとじっくりと教育に当たらせてもらいたいと思っている校長は多いのではないでしょうか。特に都会は親の要望も多いし、先生たちもどうしても内容過多になりがちです。これでは子どもが追い立てられるような気持ちで生活することになってしまうのではないでしょうか。 
               もちろん、これは学校だけの話ではありません。家に帰っても、塾だ習い事だと、本当に分刻みのスケジュールで動いている子もいるのです。せめて小学校では、子どもがもっとじっくりと自分をつくっていけるような教育ができるよう、改革してもらいたいですね。 
            改革のたびにやらなければいけないことが増え、未消化のまま次の改革が来ているという印象を受けます。 
               そうですね。どれもそれなりに良さはあると思いますが、それが学校に定着するには、時間が必要です。小学校で一つのことをやるには、まず先生たちがそのことを自分のものにするのに1、2年かかり、それを今度は子どものものにしていく時間があって、その後ようやく積み上げが始まるのです。逆に、今のように余裕が無ければ、校長同士がじっくりと共通理解する時間もありませんから、各校がバラバラに取り組まざるを得ない。結果的に、校長の意識や経営力、あるいは教育力の差が、学校間格差として出てきてしまう面が大きいのではないかと思います。 
            << 
              戻る・次へ >> 
               ▲ いちばん上に戻る ▲ 
           |