TOP全国大会第58回神奈川大会 VII分科会・分散会の趣旨
 

◇特別分科会 分散会BC◇


特別分科会 教育課題

 研究課題    教育改革を主体的に進める学校づくりへの挑戦
 
趣   旨
研究の視点

 今日、国をはじめ地方においても様々な教育改革が進められている。私たちは、それら諸改革を学校変革の好機であると前向きに受け止め、全世界の人々とよりよく共生することのできる自立した子供の育成につながるよう、積極的に取り組んでいかなければならないと考える。
 そのためには、子供一人一人が「夢や希望」をもつことができる学校教育はどうあったらよいかという問いを、目の前にいる子供の具体的な姿をとらえることから、言い換えれば、子供一人一人の状況や個性を見取るとともに、子供の思いや願いを受け止めることから発していかなければならない。
 また、子供は「自立と共生」に必要な力や態度を、成長という連続した営みの中で獲得していく。小学校は、「自立と共生」の基礎を培う一つのステージであり、そのステージは、そのときの自己実現を図る場であるとともに、他のステージと連続したものでなければならない。したがって、私たちは、子供の成長過程にかかわる、学校を含めたすべての教育機関を視野に入れて、その役割を明確にしていかなければならない。
  校長のリーダーシップのもと、一人一人の子供を見つめ、子供に寄り添う教育、とりわけ特別支援教育を推進するための、また、子供の成長の連続性という広い視点に立って小学校の役割を問い直し、教育活動の連続を意識した異校種間連携を推進するための具体的方策について明らかにする。

 
 一人一人の子供を大切にした特別支援教育の実施
 子供に「夢や希望」をはぐくむ学校教育の実現は、ら始まる。そういう意味で一人一人の子供を大切にした特別支援教育は、まさに、これからの学校教育のあるべき姿に重なってくる。
 今日、ノーマライゼイションの考え方が広まり、すべての人々が尊重し合い、支え合っていく社会を実現することが求められている。このような社会に積極的にかかわっていく子供を育成することが、これからの「自立と共生」の基礎を培う小学校教育の重要な課題となってくる。そのような視点から、特別支援教育を推進するために、校長に求められる指導性について究明する。

 教育活動の連続を目指した異校種間連携の推進
 子供は、それぞれの成長過程において、その時々の自己実現を目指し、「自立と共生」に必要な力や態度を培いながら、大人になっていく。
 幼稚園・保育園、小学校、中学校を子供の成長の連続という視点で改めて問い直したとき、小学校生活が豊かな営みになるためには、就学までの成長を受け止めた教育、卒業後の新たな成長につながる教育にしていかなければならない。
  そこで、「自立と共生」の基礎を培う教育活動を豊かにする異校種間連携を推進するために、校長に求められる指導性について究明する。
▲ いちばん上に戻る ▲