|  | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          | 第10分科会 環境教育 | 
           
            | 【研究課題】 環境への豊かな感性と実践力を育てる環境教育の推進 | 
          
            | 【研修の視点A】 身近な環境へのかかわりを深めて学ぶ実践的な環境教育の推進 | 
           
            | <研究発表> 身近な環境へのかかわりを深めて学ぶ実践的な環境教育の推進と 校長の在り方
 | 
           
            | 鳥取県南部町立会見小学校  池嶋 順子
 | 
           
            | <発表概要> 
 本と花と感動の会見小学校は、コミュニテイ・スクールとして地域密着型の学校づくりを進めている。学校応援隊やGTAによる支援活動は日常的に行われ、児童の学習や安全の深化・充実に貢献している。実践的な環境教育を推進するために、家庭・地域・関係機関との連携を欠かすことはできない。連携のパイプを太くしながら、身近な環境から地球規模の環境に至るまで、児童の認識を変え、環境への実践力を育てていく取組を行った。実践をとおして校長の役割と課題を明らかにする。
 | 
          
           
            | <校長としての取組の主なこと> 
 @環境教育を経営の重点に据え、校内組織体制の整備を図った。
 A地域とのかかわりを深める環境教育構想を立て、全体計画、年間指導計画の改善を
 指導した。
 B意識変革を図る環境教育研修会(森林が温暖化に果たす役割やドイツの環境対策)を
 開催した。
 C関係機関(県林業振興課等)や環境アドバイザーと連携し、職員の実践を側面から
 サポ
              ートした。
 D学校応援隊(GTAと各活動部)との連携の推進や実践を支える予算面の確保を行った。
 |