TOP全国大会第58回神奈川大会VI 研究協議の概要
 各県校長会
 全国大会

VI 研究協議の概要
 
 
1 大会主題
   新しい時代を拓き,国際社会を主体的に生きる
          心豊かな日本人の育成を目指す小学校教育の推進
 
2 副主題 
  子どもの夢と希望をはぐくみ、自立と共生の基礎を培う学校づくりへの挑戦
 
3 副主題設定の理由
  全国連合小学校長会は、子どもたちが豊かな人間性や国際感覚を身に付けたたくましい
日本人に育つことを願い、第54回北海道大会から大会主題を「新しい時代を拓き、国際社会 を主体的に生きる心豊かな日本人の育成を目指す小学校教育の推進」とし、組織の総力を
挙げて先進的な研究と実践を重ねてきた。この間、激動する時代が投げかける諸課題に対
応する小学校教育の在り方を明らかにするなど、多くの成果を収めてきた。今日、あらゆる情報は瞬時に世界を駆けめぐり、世界各地において、文化、スポーツ、経済など様々な分野で地球規模での交流が展開されている。しかし、その一方で、私たち人類は、国際紛争、テロ、犯罪の広域化、地球温暖化、自然災害、資源の枯渇など、国を越えて解決困難な課題を共有するという状況に直面している。
  今後、私たちには、自己の確立とともに国や民族を超えて共に生きるということがますます強く求められるようになると考える。このような時代にあっては、私たち一人一人が様々な情報に流されることなく、粘り強く相互に理解し合い、共に生きることができる道を探っていくことが極めて大切となる。特に次代を担う子どもたちには、情報を正しく読み取り判断する力、問題を発見し解決していく力、他者とコミュニケーションする力など「自立と共生」に関わる力や、自分を律しつつ自己確立に向けた努力や確かな自己主張をしていく態度、自他のよさを認め尊重する態度など「自立と共生」に必要な態度を培っていかなければならない。
 そのために、私たちは、先ずは子どもたちに「夢と希望」をはぐくむことが必要だと考えている。「夢と希望」があってこそ、子どもたちは学ぶことの意味を見いだし、新しい時代を切り拓くために努力することができると考えるからである。子どもたちに「自立と共生」の基礎を培おうとする私たちの営みは、「夢と希望」をはぐくむことと相まって確かな成果を上げることができると考えるのである。そこで、第58回神奈川大会では、北海道大会から継承されている大会主題の趣旨を十分受けとめ、研究を一層深めるために、副主題を「子どもの夢と希望をはぐくみ、自立と共生の基礎を培う学校づくりへの挑戦」と設定した。
 今、様々な教育改革が矢継ぎ早に進められる中で、私たちは、全世界の人々とよりよく共生することのできる自立した子どもを育成するという大きな願いの実現に向けて、 「学校づくりへの挑戦」をしようとするものである。
 
4 研究課題及び研究の視点
第1分科会 「学校経営」
 研究課題
子どもの夢と希望をはぐくむ特色ある学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
子どもの夢と希望をはぐくむ特色ある教育活動の推進
校長のリーダーシップを発揮した活力ある学校経営の推進


第2分科会 「教育課程」(1)

 研究課題

心豊かな子どもの育成を目指す学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
豊かな心の教育の充実を図る教育課程の編成と推進
道徳教育の充実と実践力を高める教育課程の編成と推進

特別分科会 「教育課程」(2)
 研究課題 確かな学力の向上を図る学校づくりへの挑戦
 視点3
 視点4
学ぶ意欲をはぐくむ教育課程の編成と推進
個に応じたきめ細かな指導の充実を図る教育課程の編成と推進

第3分科会 「現職教育」
 研究課題 教職員の資質・能力の向上を目指す学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2 
教職員の資質・能力を高める研修や人事評価の推進
教師の指導力向上を目指す研究・研修の推進

第4分科会 「生徒指導」
 研究課題 豊かな人間関係を築く子どもの育成を目指す学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
児童理解を深め、校内組織を活かした生徒指導の推進
家庭・地域社会・関係機関等との連携による生徒指導の推進

第5分科会 「人権教育」
 研究課題 誰もが安心して豊かに生きることのできる学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
人権尊重の心と実践力を培う教育の推進
子どもの人権を守る教育の推進

第6分科会 「健康・安全教育」
 研究課題

健やかに生きる心と体をはぐくむ学校づくりへの挑戦

 視点1
 視点2
心身共に健やかな成長を図る教育の推進
子どもの安全を守る教育と危機管理の推進

第7分科会 「学校・家庭・地域社会との連携」
 研究課題 家庭・地域社会との連携で教育機能を高める学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
子どもの健全育成を目指す学校・家庭・地域社会の連携の推進
家庭・地域社会の教育力を活用した教育活動の推進

第8分科会 「国際理解教育」
 研究課題
自他の文化を理解し、共に生きる子どもの育成を目指す学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
互いの文化を尊重し、豊かな国際性を身に付ける教育の推進
豊かな表現力やコミュニケーション能力を育てる教育の推進

第9分科会 「情報教育」
 研究課題 情報の適切な活用を推進する学校づくりへの挑戦
 視点1 
 視点2 
情報活用能力や情報モラルを高める教育活動の推進
教育環境の整備やホームページの運用による情報化の推進

第10分科会 「環境教育」
 研究課題

環境への豊かな感性と実践力を育てる学校づくりへの挑戦

 視点1
 視点2
教科等の学習を通した環境教育の推進
学校を取り巻く環境を活かし、体験的な活動を通した教育の推進

特別分科会 「教育課題」(1)
 研究課題 

学校評価を生かした活力ある学校づくりへの挑戦

 視点1
 視点2

学校や地域社会の特色を生かした学校評価の推進
学校評価を生かした学校改革の推進

特別分科会 「教育課題」(2)

 研究課題 教育改革を主体的に進める学校づくりへの挑戦
 視点1
 視点2
一人一人の子どもを大切にした特別支援教育の推進
教育活動の連続を目指した異校種間連携の推進

シンポジウム
    
テーマ 「夢と希望をはぐくむ学校づくりへの挑戦」
シンポジスト ・高木展郎氏〔横浜国立大学教授〕
・池田守男氏〔資生堂会長〕
・宮崎  緑氏〔神奈川県教育委員 元NHKニュースキャスター〕
コーディネーター ・池田  芳和〔全連小調査研究部長〕
▲ いちばん上に戻る ▲