|   | 
                       
                        
                           
                            | ア | 
                             校内研修 
                               生活科、総合的な学習の時間 | 
                           
                           
                            | ・ | 
                             単元構成の工夫、他教科との関連の明確化 | 
                           
                           
                            | ・ | 
                             指導の観点を明確にし、児童の自己評価、相互評価、教師による評価の関連と活用の工夫 | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       校長のかかわり 
                         教員の資質の向上のために、校内研修、校外研修の充実、校務分掌の創意工夫、学級訪問の実施、指導力向上の強化週間等を実施している。 
                         日常における教師の資質の向上に対する取り組みが大切である。ボトムアップの考えに立ち、子どもの利益を判断の基準にして取り組んでいる。 
                       | 
                     
                   
                   
                  (3) 地域の人材や施設を生かした活動 (C小学校) 
                  
                     
                      | [1] | 
                       ねらい 
                         人とかかわる力を育成し、生き生きとした子ども を育てる。 | 
                     
                     
                      | [2] | 
                       具体的な教育活動の内容 
                        
                           
                            | ア | 
                             地域に根ざした大単元構想(白鴎プラン)に基 づき、全学年で取り組んでいる。 
                              
                                 
                                  | ・ | 
                                  親子で課題追究する「テーマ学習」 | 
                                 
                                 
                                  | ・ | 
                                  個人のテーマを追求する「親子で学ぶ総合的な学習」 
                                   | 
                                 
                                 
                                  | ・ | 
                                  教育ボランティアの参画による読み聞かせ「お話広場」 
                                   | 
                                 
                               
                             | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                      | [3] | 
                       校長のかかわり 
                         教育課程管理の中で、P(計画)、D(実践)S(評 価)A(改善)の徹底を図るために、特に、評価と 改善には、積極的にかかわっている。次年度の実施プランは、今年度実施後、直ちに評価し、改善案を立案させるように指導している。 
                         各分掌のSAPDは、全職員に公開し、共通認識を形成している。継続できるかどうかを判断の基準としている。 | 
                     
                   
                   
                  (4) 健康つくりを図る実践的な活動(D小学校) 
                  
                     
                      | [1] | 
                      ねらい 
                        
                           
                            | ア | 
                             「思いやりの心を持ち、健康でたくましく生きる能力や態度」(学校課題)を育てる。 | 
                           
                           
                            | イ | 
                             主体的に学習できる総合的な学習の時間を通して、子どもの意識を変え、日常の活動と関連させることにより実践力を育てる。 | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                      | [2]  | 
                      具体的な教育活動の内容 
                        
                           
                            | ア | 
                             健康を課題とした総合的な学習(学び方ノートの活用) | 
                           
                           
                            | イ | 
                             学級活動による保健指導(歯と口の健康つくりの指導) | 
                           
                           
                            | ウ | 
                             保健に関する行事と日常実践 | 
                           
                         
                       | 
                     
                   
                 | 
                 
                  
                     
                      |   | 
                       
                        
                           
                            |   | 
                             
                              
                                 
                                  | ・ | 
                                  保健週間、デンタルクリニック、ピカピカデー | 
                                 
                                 
                                  | ・ | 
                                  児童への個別指導(歯肉炎、歯垢) | 
                                 
                                 
                                  | ・ | 
                                  すこやかファイル | 
                                 
                               
                             | 
                           
                           
                            | エ | 
                             家庭との連携の活動 | 
                           
                           
                            | オ | 
                             人材の活用 | 
                           
                         
                       | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       校長のかかわり 
                          総合的な学習による学びの力や教科の基礎・基本の定着を図る学習の上に、健康つくりを推進することを重視している。教科等の学習と日常実践及び家庭との連携を図り、創意ある教育課程の継続的な実践の経営に取り組んでいる。 
                       | 
                     
                   
                  5 教育課程の編成の課題(悩み)と校長のかかわり 
                   「特色ある教育課程の編成」にあたり、八戸市の校長が抱えている課題や校長のかかわりとして、次のような点があげられた。 
                  (1)今日的課題の共通理解 
                  
                     
                      | [1]  | 
                       校内研修等での全員研修 | 
                     
                     
                      | [2]  | 
                       資料提供や視察研修の提唱 | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       授業研究での助言や週案での指導 | 
                     
                     
                      | [4]  | 
                       話し合いの時間の確保と教務主任の育成 | 
                     
                     
                      | [5]  | 
                       本音での話し合い | 
                     
                     
                      | [6]  | 
                       ビジョン、方向、方法を示す | 
                     
                     
                      | [7]  | 
                       研修への積極的な参加 | 
                     
                     
                      | [8]  | 
                       情報の提供  | 
                     
                   
                   
                  (2)教育課程の編成の方法や組織化 
                  
                     
                      | [1]  | 
                       編成委員の指名、モデル案の作成と提案 | 
                     
                     
                      | [2]  | 
                       SAPDの評価と改善への関与  | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       校長室だよりによる意識の啓発 | 
                     
                     
                      | [4]  | 
                       編成の時間確保と編成手順の明確化 | 
                     
                     
                      | [5]  | 
                       学びの時間、教育相談機能を持つ時間の特設 | 
                     
                     
                      | [6]  | 
                       地域、保護者へのアンケート調査  | 
                     
                     
                      | [7]  | 
                       学校診断の実施   | 
                     
                     
                      | [8]  | 
                       評価項目の工夫と改善  | 
                     
                   
                   
                  (3)教職員の意識改革 
                  
                     
                      | [1]  | 
                       意識改革の必要性の共通理解 | 
                     
                     
                      | [2]  | 
                       研修の機会の確保 | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       学校評価の実施と活用 | 
                     
                     
                      | [4]  | 
                       職員研修の充実 | 
                     
                     
                      | [5]  | 
                       新しい情報の伝達 | 
                     
                     
                      | [6]  | 
                       授業公開による意識の高揚 | 
                     
                   
                   
                  (4)教職員の資質の向上 
                  
                     
                      | [1]  | 
                       学級訪問の実施 | 
                     
                     
                      | [2]  | 
                       指導力向上の強化週間の実施 | 
                     
                     
                      | [3]  | 
                       職能機能を強め参画意識の向上 | 
                     
                     
                      | [4]  | 
                       一部教科担任制や複数教員による学び合う場づくり | 
                     
                     
                      | [5]  | 
                       指導助言の言葉がけ | 
                     
                   
                 |